ママ応援Blog
2020/11/14 15:27
~・。ネットショップで靴を買うのに抵抗がある方へ。・~
安心してください!!
サイズ交換できます♥
*Orange.dot こどもくつくらぶ
Instagram→ @orange.dot2525
https://www.instagram.com/orange.dot2525/?hl=ja

Orange.dotお客様アンケートより
この度はアンケートにご協力いただきまして誠にありがとうございました。
ネットショップで靴を購入することについて、1番不安に思うコト・気になるコトのアンケート
→ 第1位がサイズに関してのコトでした
これに伴い、タイトルにもございますがサイズ交換・返品返金が可能であることを是非知っていただきたい‼
そしてサイズ交換の際の注意事項・連絡のやりとりについて知っていただくことで
より安心してお買い物が楽しめるよう記事にまとめてみました♪
まず、靴のサイズに関してのお問い合わせ
「可愛い靴なので長く履きたい、大きめのサイズで購入を考えていますがどれくらい+のサイズがいいでしょう?」
とても嬉しいお問い合わせですw
当ショップではメーカー様の希望により
足の実寸サイズより+0.5~1㎝のサイズをお勧めしております
ただし、1~3歳未満のお子様に関しては+0.5㎝が望ましいです
まだ足の未発達のこの時期に+1㎝の靴を履くというのは
大人であれば3サイズ大きめの靴を履いているのと一緒だからです
(普段23.5㎝の方が25㎝の靴を履いているのと一緒)
かなり歩きづらいとお子様は感じるでしょう
サイズに関してご不明点がある場合、まず商品ページの
商品について質問するという欄よりご気軽にお問い合わせください
例)「普段15㎝の靴を着用していますが、購入の際15㎝か15.5㎝かで悩んでいます」など
何故問い合わせしたほうがいいのか?
このお問合せに対して私どもは
15㎝と15.5㎝の商品を両方お取り寄せしてサイズが合わなかった場合、すぐサイズ交換が出来るよう対応させていただきました
当ショップではお届けまでに2~3週間程お時間いただいております。
サイズ交換の際、迅速に対応できるようご購入前にお問い合わせいただいたほうが再度待たずに済む
絶対活用するべきサービスだと思います‼
【無料でサイズ交換やってます】
サイズ交換は全商品対応可能です。
尚、商品到着から一週間以内の物に限りますので、ご到着後まずサイズの確認をお願いします。
交換の際、返品送料は当店で負担いたします。(指定する住所へ着払いで発送)
また、再度配送のお時間いただくことをご了承ください(事前にお問い合わせいただければ、サイズ交換の再発送も早く対応できます。ご気軽にお問い合わせください。)
【返品返金可能】
全商品、返品返金可能です。
商品ご到着から1週間以内のものに限ります。
良品をお届けできるよう努めておりますが、商品の不具合・お客様のご都合等も考慮いたしますので安心してお買い物いただけるサービスです。
返金返品の際の料金は一切いただきません。
返品送料も着払いでOK!
納得できる商品をご愛用していただけると嬉しいです。
サイズの測り方
ご購入いただき、商品がお手元に届いた後まずやっていただきたいことは
お子様の足でサイズを計測 です。
サイズ確認を指で「大体何本」って測り方している方も多いようですが
人によって指の大きさも違いますし、キツめか緩めかによって大分サイズ感が異なりますのでNGとします
【計測方法】
まず中敷きを取ってかかとに合わせる

お子様のつま先から余白0.5㎝~1㎝
(先ほど述べましたが1~3歳未満の方は0.5㎝程が適切)
適切に計測を行い、サイズが合わない場合
ご購入いただいたページよりサイズ交換の旨をご連絡ください
最後に、サイズ違いの靴を履くと
お子様の足にどういう影響があるのか?また、足のサイズの計測頻度について
サイズ違いの靴を履くと具体的にどうなるのか?
大きめの靴を履かせてた場合


コチラの画像のように
偏平足または、足の指先が浮いてしまう浮指
これらは足の歪みから体全体の歪みへとつながり、お子様の成長を著しく妨げますのでご注意‼
(既にその兆候が見られる場合、専門の靴屋さんにて強制シューズをお買い求めいただくことを
お勧めいたします。当ショップには強制シューズはございませんので予めご了承ください)
また、歩きづらいが故に運動嫌いになってしまう可能性
ブカブカで歩きづらい状態の為、外で走り回ったりすることが出来ず
土台となる足の力がつきません
小さいサイズを履かせてた場合

小さいサイズを履かせていた場合
想像通りつま先が曲がって長く放置していると、この状態で固まってしまいます
つま先が丸まった状態だと転倒リスクがかなり高まります
踏ん張ることができずケガをしたり、上手く歩行運動ができず歩き方も歪んでしまいます
だいぶ不安にさせてしまったかもしれませんが、
大事になってくるのが計測の周期です
1~3歳のお子様の場合 3ヶ月に1度
3~5歳のお子様の場合 6か月に1度
5~8歳のお子様の場合 10か月に1度
こちらはあくまで目安ですが、最低でもこの周期で計測することを覚えていただければ
お子様の足が歪んでしまう前に気づくことができます
子供の成長って早いですよねw
買い替えも早いw
やっと歩けるようになったと思ったらもうイヤイヤ期みたいなw
ただ、お子様の為になるコトに対して
イヤイヤ言う親はいないと私は思っております
また次回の記事をお楽しみに♪
*Orange.dot メルカリShops店
即納・セール品をお探しの方へ
https://mercari-shops.com/shops/NrLuUFXkC9yMUdrHwzywfh